「 台湾前総統訪日拒否をめぐる交流協会“態度豹変”の背景 」
『週刊ダイヤモンド』 2002年12月7日号
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 472回
台湾には、世界のどの国と比べても際立つほどの、親日感情がある。加えて、日本の書籍や雑誌を丹念に読み、日本の現状に注目し続ける知識階級が存在する。
国際社会でこれほど日本を識り、親しい気持ちを抱いている人びとは少ないが、そうした台湾人の代表が、李登輝前総統であろう。李氏は11月の慶應義塾大学「三田祭」で講演する予定だったが、周知のように予定はキャンセルされた。11月19日の産経新聞が、実現されていれば李氏が語ることになっていた講演内容を、全文掲載した。本当に心打たれる内容だった。
「日本精神」こそが、「日本人が最も誇りと思うべき古今東西を通じて変わらぬ普遍的価値」と位置付け、そのすばらしい価値観の具体例として、故・八田與一について語っている。
八田與一を知っている日本の子どもたちは、いったいどれほどいることか。過去の日本の全否定が常識となっている戦後の日本で、20世紀初頭に台湾に渡り、15万ヘクタールを灌漑し、荒地を肥沃な穀倉地帯に変えた人物のことなど、忘れ去られてきたといってよい。
日本で忘れ去られた八田を、李氏はいまだに台湾の“60万人の農民から神のごとく祭られ”ている、と紹介する。以前、現職の総統だった李氏に取材したときにも、八田の灌漑工事と、その延長線上に生まれた石門ダムについて聞いた。台湾のために働き、尽くした八田と、その八田を育んだ“日本精神”への深い想い、畏敬の念は、李氏の心からのものなのだ。
李氏のこの講演を学生たちに聞かせる機会を逃したのは、返すがえすも残念だった。なぜ、こんな事態になったのか。李氏のビザ申請に台湾側で動いた、鐘振紘氏が語る。
「慶應の学生たちから講演依頼があったのは9月でした。李前総統は若い学生たちの招待に嬉しそうでした。10月15日にその学生さんが、金美齢先生とともに訪ねてきました。日本がもっと自信を持ってアジアのリーダーとして頑張るような気持ちになれるように、将来を担う学生たちに日本精神について語ってほしいと頼まれました」
李氏は原稿を書き始めた。A4用紙に、鉛筆ですべて自筆で十数枚を書いた。現代の日本人にはなかなか書けなくなった旧字体の几帳面な原稿を、ワープロに打ち直したのは鐘氏である。
一方、どこから情報を得たのか、日本の対台湾窓口である交流協会の内田勝久所長が、いつビザ申請に来るのかと問い合わせてきた。
「内田所長はきわめて前向きで、11月1日から4日まではご自身が上海に旅行に行くので、その間をはずして申請に来てほしいと、私に言いました。
では、内田所長の休み明けにうかがいますと、私は答えました」
鐘氏はさらに、内田所長が観光目的で数次ビザを申請するのがよいと、助言したという。
「11月8日の金曜日に私は内田所長に電話し、11日の月曜日に申請に行くと言いました。そのとき、様子がちょっと変だと思ったんです。そのときは知りませんでしたが、あとで、東京では7日に、三田祭実行委員会が、李先生を招いた学生組織の経済新人会に、講演会は中止だと言い渡していたことが分かりました」
翌12日、内田所長は「日本に行っても講演する場所がない」「申請書は持ち帰ってほしい」と鐘氏に伝え、13日には「さらにたいへん強硬な姿勢」に転じたという。同日午後には内田所長の部下が鐘氏を訪ね、「再申請してもビザは出さない。講演ではなく日本に行くのが目的だ」とさえ断定したというのである。
数次ビザの申請を勧めていた交流協会の態度豹変の背景には、じつは思いがけないことがあった。(次号に続く)